【2025年】北九州で開催されるお祭りイベントまとめ|日程や楽しみ方も紹介

2025年も北九州では、地域の魅力あふれるお祭りやイベントが各地で開催されます。
本記事では、2025年に北九州市内や周辺エリアで行われる注目のお祭りやイベントの日程、見どころ、そして現地での楽しみ方をわかりやすく紹介します。
家族や友人、パートナーと夏休みを楽しむ計画を立てるうえでの参考にしてください。
2025年8月以降に北九州で開催されるお祭りイベント|場所や日程も紹介
2025年8月以降に北九州で開催される下記4つのお祭りイベントを解説します。それぞれ
開催場所や日時をチェックしましょう。
イベント名 | 開催場所 | 開催日時 |
北九州昭和夏まつり | 北九州昭和夏まつり 福岡県北九州市小倉北区城内3 勝山公園大芝生広場周辺(鴎外橋、北九州市役所横、勝山橋、リバーウォーク北九州横 含む) | 2025年8月15日(金)〜8月24日(日)17:00〜21:00または22:00 |
八幡南お盆まつりと花火大会 | 福岡県北九州市八幡西区香月中央1丁目9 香月中央公園運動場 | 2025年8月16日(土)14:00〜、花火20:10〜(予備日:8月17日) |
わっしょい百万夏まつり | 福岡県北九州市小倉北区城内2 小文字通り・勝山公園周辺 | 2025年9月20日(土)〜9月21日(日)10:00〜21:00 |
くきのうみ花火の祭典 | 福岡県北九州市若松区本町1丁目・北九州市戸畑区北鳥旗町 洞海湾・若戸大橋周辺 | 2025年10月25日(土)19:00〜19:40 |
北九州昭和夏まつり
北九州市小倉北区では、2025年8月15日(金)から24日(日)までの10日間、夕方から夜にかけて「北九州昭和夏まつり」が開催されます。
毎日17時から21時または22時まで行われ、勝山公園大芝生広場を中心に、鴎外橋や北九州市役所横、勝山橋、リバーウォーク横まで会場が広がります。
約2000個の提灯が灯り、90店舗ほどの屋台が並び、昭和の雰囲気を感じながら食事や買い物を楽しめるイベントです。
ディスコ風盆踊りやゲストによるステージパフォーマンスも予定されており、子どもから大人まで笑顔になれる時間を過ごせます。
八幡南お盆まつりと花火大会
北九州市八幡西区の香月中央公園運動場では、2025年8月16日(土)に「八幡南お盆まつりと花火大会」が開催されます。
14時からキッズダンスやカラオケ大会などの市民参加型イベントが始まり、18時30分からは吹奏楽演奏、19時10分から盆踊りが行われるイベントです。
20時10分からは約1000発の花火が夜空を彩り、フィナーレを迎えます。
例年3万人以上が訪れ、レーザーショーや仕掛け花火など多彩な演出を楽しめるのが魅力的。
アクセスには電車やバスなど公共交通機関の利用がおすすめで、家族連れや友人同士で夏の夜を満喫できます。
わっしょい百万夏まつり
北九州市最大規模の市民参加型イベントである「わっしょい百万夏まつり」は、2025年9月20日(土)と21日(日)に小文字通りや勝山公園周辺で開催されます。
日ごとにスケジュールが異なり、午前10時から夜21時まで多彩な催しが続くのが特徴的です。
地区ごとの演舞やパレードが集まる「夏まつり大集合」、数千人が参加する「百万踊り」、迫力ある「わっしょいYOSAKOI」、子どもたちが主役の「こども夢ステージ」などが行われます。
21日の夜にはLittle Glee Monsterによるライブや花火演出も予定されています。
参加型のプログラムが多く、世代を問わず楽しめる二日間となります。
くきのうみ花火の祭典
北九州市若松区と戸畑区を結ぶ洞海湾周辺では、2025年10月25日(土)の19時から19時40分まで「くきのうみ花火の祭典」が開催されます。
猛暑対策のため、2025年からは夏ではなく秋に実施されることになりました。
40回目となる今回は、約5000発の花火が打ち上がり、水面に映る光とともに幻想的な景色を作り出します。
一部有料席が設けられ、27万人ほどの来場が見込まれています。
JR若松駅や戸畑駅から徒歩でアクセスでき、夜空と海を彩る花火を間近で堪能できます。
北九州のお祭りを楽しむためのポイント
北九州のお祭りを楽しむためには、下記4つのポイントを押さえておくことが大切です。
- Yahoo!道路交通情報で道の混雑状況をチェックする
- リアルタイム駐車場情報やPPPark!で駐車場の空きがあるか確認する
- 脱水症や熱中症に気をつける
- 人混みでのスリや迷子に注意する
おすすめツールの使い方もチェックしつつ、お祭りを楽しむ準備をしましょう。
Yahoo!道路交通情報で道の混雑状況をチェックする
お祭り当日は、多くの人が同じ時間帯に移動するため、主要道路が混雑しやすくなります。
Yahoo!道路交通情報を活用すると、リアルタイムで渋滞や通行止めの状況を確認できます。
事前に経路を複数パターン用意しておくことで、混雑を避けてスムーズに会場へ到着できます。
時間帯による混雑傾向も把握できるため、行きと帰りのタイミングを調整することが可能です。
特に花火大会やパレードの開催時は混雑がピークになるので、こまめな情報チェックが安全で快適な移動につながります。
リアルタイム駐車場情報やPPPark!で駐車場の空きがあるか確認する
車でお祭りに行く場合、会場周辺の駐車場は早い時間に満車になりがちです。
リアルタイム駐車場情報やPPPark!アプリを使えば、空き状況や料金、距離を瞬時に確認できます。
事前に候補となる駐車場をいくつか登録しておくと、満車時にも慌てず対応できます。
アプリによっては駐車料金の安い順や近い順に並び替えができるため、コストや利便性を考慮した選択が可能です。
混雑するお祭りの日は駐車場探しに時間を取られないよう、事前準備が大切です。
脱水症や熱中症に気をつける
夏のお祭りや日中のイベントでは、気温や湿度が高くなりやすく、脱水症や熱中症のリスクが高まります。
水やスポーツドリンクを定期的に飲むことはもちろん、塩分補給も忘れずに行いましょう。
日差しの強い時間帯は日陰で休憩を取り、通気性の良い服装や帽子を着用することが重要です。
体調が少しでも優れないと感じたら、無理をせず涼しい場所で休みましょう。
特に子どもや高齢者は症状が急に進行する場合があるため、周囲がこまめに体調を気にかけることが大切です。
人混みでのスリや迷子に注意する
お祭りの会場は人であふれ、スリや置き引きの被害が発生することがあります。
財布やスマートフォンはチャック付きのバッグや内ポケットに入れ、体の前側で管理しましょう。
また、子どもと一緒の場合は、迷子防止のために目を離さないことが大切です。
事前に待ち合わせ場所や連絡方法を決めておくと、万が一離れてしまったときにも落ち着いて行動できます。
混雑した場所では押し合いや転倒の危険もあるため、周囲の動きに注意しながら安全に楽しむ心構えが必要です。
北九州のお祭りに関してよくある質問
最後に、北九州のお祭りに関してよくある質問へ回答します。
北九州では夏以外もお祭りが開催される?
北九州のお祭りは夏に集中していますが、春や秋、冬にも多くのイベントが行われます。
春には桜まつりや歴史的行事、秋には収穫祭や地域の文化祭、冬にはイルミネーションイベントや年末年始の催しが開催されます。
季節ごとの特色があり、夏の花火大会や盆踊りとは異なる雰囲気を楽しめます。
また、寒い季節は屋内会場を使った音楽祭や物産展も人気です。
年間を通じて市民や観光客が参加できる催しが充実しているため、季節を問わず北九州の文化や魅力を感じられます。
北九州のお祭りでは同時に花火大会も開催される?
北九州では、一部のお祭りと花火大会が同日に開催されることがあります。
例えば「八幡南お盆まつりと花火大会」や「くきのうみ花火の祭典」などは、祭りと花火を同時に楽しめます。
昼間は屋台やパレード、ステージイベントで盛り上がり、夜になると花火が打ち上がる流れが多く見られ、一日を通して滞在しやすく観光客にも人気です。
ただし、花火の時間帯は交通混雑や人出がピークになるため、事前にアクセス方法や観覧場所を確認しておくことが大切です。
北九州のお祭りに関する詳細情報はどこで見れる?
北九州のお祭り情報は、北九州市公式サイトや観光情報サイト、地域新聞やイベント情報誌で確認できます。
特に「北九州市観光情報」や「ぐるリッチ北九州」は開催日程や内容が詳しく掲載されています。
また、各イベントの公式SNSや特設サイトでは最新情報や注意事項が随時更新されます。
花火大会や大規模イベントでは、交通規制や駐車場情報も事前に発表されるためチェックが必要です。
現地の観光案内所やホテルのフロントでもパンフレットが入手できるので、旅行中にも情報を得やすい環境が整っています。
お祭り帰りに「肉のながおか」で高級ステーキ・ワインを楽しもう
お祭りで北九州の活気や文化を満喫した後は、「肉のながおか」で上質なひとときを過ごしましょう。
九州産黒毛和牛を中心とした高級ステーキは、柔らかい食感と深い旨味が魅力で、口の中に豊かな風味が広がります。
店内では肉の旨味を引き立てる厳選ワインも多数取り揃えており、ペアリングを楽しむことでさらに贅沢な味わいを堪能できるのもポイントです。
お祭り帰りに立ち寄れば、非日常の余韻をそのままに、大人ならではの食体験が叶います。
記念日や特別な日にもふさわしい空間で、心もお腹も満たされる時間を過ごしましょう。